【19夏】E-1 ブラスト防衛作戦 ギミック解除

2019年夏イベ E-1ブラスト防衛作戦のギミック攻略記事です。

管理人が攻略したものを基準に書いているので基本的には難易度は甲が基準になります。

欧州方面反撃作戦 発動!「シングル作戦」記事まとめ

(2019年9月4日更新)

札情報

  • E-1→欧州防衛艦隊
  • E-2→連合艦隊
  • E-3→地中海艦隊

攻略手順

  1. ギミック解除
  2. ゲージ攻略

ギミック解除方法

  • AマスA勝利(全難易度)
  • DマスをA勝利(甲のみ)
  • KマスをS勝利(全難易度)
  • LマスでS勝利(全難易度)

丁はAKLの内2つをクリアでいいかもしれないとの情報あり。

ギミック攻略

ルート情報

ギミック解除前

  • 通常艦隊での出撃
  • 基地航空隊1部隊出撃可能
  • 出撃した艦には「欧州防衛艦隊」の札

Dマスへいくには

  • 軽空母or軽巡1、駆逐5

の編成をします。

AマスKマスLマスへ行くには

  • 戦艦1、軽巡1、軽空2、駆逐2

の編成をし、各目的のマスに向かうよう能動分岐でルートを選びます

その他にG→KH→Lへの固定に索敵値5以上の水上電探を装備した艦が2隻索敵値が必要です。

選ぶ陣形は道中では警戒陣、Kマス・Lマスでは単縦陣、Aマス・Dマスでは単横陣を選びましょう。

ギミック解除後

全てのギミックを解除するとLorM→N(ボス)のルートが出現します。

このままボスの攻略をしていきましょう。

編成例

Dマス(甲)

軽巡or軽空母1駆逐5の編成で

C(通常戦)→E(能動分岐)→H(通常戦)→D(潜水)

のルートを通ります。

選ぶ陣形は警戒陣→警戒陣→単横陣です。

駆逐艦を温存したい場合は海防艦を2~3隻混ぜるのもありです。

Dマスは潜水艦なので2隻ほど先制対潜できる子がいると楽になります。

先制対潜ができる艦がいなくてもしっかり対潜装備をした駆逐3隻がいればA勝利はとれるので大丈夫です。

索敵が5以上ある水上電探を2隻に装備させましょう。

道中は制空能力がある敵がいないので攻撃機とT字不利と索敵値対策に彩雲を装備させておけば安心でしょう。

彩雲を装備させない場合は電探を増やさないと索敵値逸れが起きる可能性があります。

この海域では高速艦縛りなどはないので低速の軽空母を使用しても大丈夫です。

龍鳳などを活用してみてもいいかもしれません。

駆逐艦はカットインを狙いやすい艦をボス攻略用に採用してもいいと思います。

初霜と潮はその為の採用です。リシュリューを採用しない場合はカットイン駆逐が2隻ほしいです。

ジャービスなどの海外駆逐艦はこの後で出番があるかもしれないので避けましょう。

リシュリューを使う場合は無理にカットイン艦をいれる必要はありません。

Aマス/Kマス/Lマス(全難易度)

戦艦1、軽空2、軽巡1、駆逐2の編成でA・K・Lマスのギミックを解除できます。

Aマスが潜水艦なので単横陣を選びます。

それ以外では道中は警戒陣KマスとLマスでは単縦陣を選びましょう。

戦艦の枠はリシュリューがいればリシュリューが最適解です。

ボスに対して大きな特効があります。

記事執筆時点ではE-3が開放されていないのでここで本当に使っていいのかは不透明ですが難易度が劇的に変わるのでサブのリシュリューがいる人はレベル1でも積極的に使っていきたいです。

E-3の情報が出そろい次第また更新したいと思います。

攻略自体はリシュリュー抜きでも問題はありません。

サブのビスマルクがいる人はここで使っていいと思います。

リシュリューほどではないですが特効があります。

制空値はKマスでの航空優勢に合わせて145を目安に装備。

画像の編成で制空値179になります。

試製烈風 後期型が3つで届く制空値です。足りない場合は爆戦なども上手く活用しましょう。

索敵5以上の水上電探を装備した艦が2隻必要です。駆逐艦に対潜装備と共に装備させておくといいでしょう。

軽巡は誰でもいいですが阿武隈、由良、多摩、鬼怒、大淀などは温存しておきましょう。

今後使う場面があるかもしれません。

基地航空隊

ギミックでは必要はありませんがボス攻略で使う事になるので配備しておくのもありです。

1部隊出撃させる事ができます。

  • Dマス→Hマス集中
  • Aマス→Bマス集中
  • Kマス→Kマス集中かGマスKマス1回ずつ
  • Lマス→Lマス集中かHマスLマス1回ずつ

この航空基地はボス攻略を意識して編成されています。

ボスまでに必要な行動半径は「」で、劣勢に制空値58航空均衡に116必要です。

画像の編成で陸攻の熟練度なしで制空値143の航空均衡に調整されています。

64戦隊がなくても

零式艦戦52型を2つと一式陸攻(熟練度なし)2つでぴったり航空均衡の116になります。

もっと強い艦戦や陸攻があれば余裕をもって航空均衡への調整が可能です。

劣勢で調整するなら試製烈風 後期型1つで劣勢に調整が可能です。

劣勢で調整する場合は本隊の制空値を上げる必要があるので注意。

詳しくはゲージ攻略の記事に書きたいと思います。

まとめ

E-1からギミックもりもりですね。

ですが難しくはないのでさくっとクリアしてしまいましょう。

リシュリューを採用するかどうかが迷いどころですね。

リシュリュー無しでもクリアできる自信のある提督はもう攻略してここのボスマスで掘りをしてリシュリューや御蔵を掘るのもいいと思います。

個人的にはリシュリューはここで使ってと言わんばかりの特効なので使って問題はないと思っていますが万全を期すなら温存しておくのがいいでしょう。

E-3の情報が揃ったらまた更新します。

次の記事

【出典】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

スポンサーリンク

掲示板

管理人おっしーのプロフィールはこちら

紹介している装備編成はできるだけ開発可能なものや任務で入手可能なものにしています。

コメント反映はできるだけ早くするように努めていますがそれでも遅くなる時がある事をご了承ください。

ニコ生もやっているのでよかったらきてください。

ニコ生コミュニティ

youtubeのチャンネルも開設しました。

YouTubeチャンネル

カテゴリー

ピックアップ記事

スポンサーリンク

ツイッターでも艦これ情報を呟いています

スポンサーリンク

このブログのランキングは?

1日1回クリックしてくれると管理人のモチベが上がります。

にほんブログ村 ゲームブログ 艦隊これくしょんへ

ページ上部へ戻る